![]() 2012年度以降の活動を紹介します。参加した団員の感想や写真なども見たい方は、ブログをご覧ください。 |
☆最近の活動
2022年度6月活動
活動名:星の種類~矮星からブラックホールまで~ 活動場所:Zoom 活動日 :7月1日(日)10:00〜11:30 宇宙にある星の種類や、星の進化の段階を、団員間の議論を交えながら解説した。 また、活動前に発生した、全惑星の整列イベントについても、軽く報告した。 |
2022年5月活動
活動名:宇宙散策 活動場所:Zoom 活動日 :5月29日(日)13:00〜14:30 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトのフリーソフト『Mitaka』を使って宇宙の解説を行いました。 |
2022年2月活動
活動名:光の性質と天体観測 活動場所:Zoom 活動日 :2月27日(日)13:00〜14:30 光の屈折や分光について簡単な実験から学び、光の性質がどのように天体望遠鏡に活用されているのかを学びました。 |
2021年12月活動
活動名:電気が流れる有機材料 活動場所:Zoom 活動日 :12月12日(日)13:00〜14:00 東北大学金属材料研究所教授の佐々木考彦先生をお招きしてご講演をしていただきました。 |
2021年11月活動
活動名:元リーダーのおしごと紹介 ~気象庁編~ 活動場所:Zoom 活動日 :11月13日(日)13:00〜14:00 仙台たなばた分団リーダーOBで現在は気象庁にお勤めの日野さんをゲスト講師に迎えて活動を行いました。 |
2021年6月活動
活動名:銀河の果て、宇宙の果てには何がある? 活動場所:Zoom 活動日 :6月27日(日)13:00〜14:30 我々が住んでいる天の川銀河の遠く果てには何があるのか、そして天の川銀河の外側には何があるのか、宇宙の「端」はあるのか、あるとしたらどうなっているのかを話していく。 また、団員たちに、遠くの銀河はどのようになっているか(環境・住民等)を自由に想像してもらい、議論を交えて考察していく。 |
2021年5月活動
活動名:皆既月食を見よう 活動場所:Zoom 活動日 :5月26日(日)18:20〜20:50 Zoomで、部分月食が始まる前に今回の月食について解説を行い、各自で月が欠けて行く様子を観察しました。皆既月食が始まる前に、皆既月食について解説を行い、各自で皆既月食を観察しました。皆既月食の終了後、観察内容について各自で報告してもらいました。普段の月とは違う、赤くぼんやり輝く皆既月食が見れてよかったです。 |
2021年3月活動
活動名:リーダー卒業式 活動場所:Zoom 活動日 :3月21日(日)13:30〜15:30 第1部リーダー講和 大学卒業と同時にリーダーも卒業する卒業リーダーより団員向けにお話をしてもらいました。団員より卒業リーダーへ感謝とねぎらいの挨拶があり、サポート隊(保護者)より卒業記念品が贈呈されました。 第2部オンライン茶話会 通常リーダー卒業式では卒業リーダー講和の後で会場で茶話会を開いていましたが、コロナウィルス流行のため、今回はオンラインで実施しました。団員、リーダーがコロナウィルス流行により生活にどのように影響が生じているかについて情報交換を行いました。 |
1-10 of 73