![]() 2012年度以降の活動を紹介します。参加した団員の感想や写真なども見たい方は、ブログをご覧ください。 |
☆最近の活動
2020年9月活動
活動名:津村浩司先生(東京都市大学)講演 「天文学者に素朴な疑問をぶつけたら宇宙科学の最先端までわかったはなし」 活動場所:Zoom 活動日 :9月27日(日)13:30〜15:15 津村浩司先生より本書の「もう一つの地球ってあるんですか?」や「宇宙人はいますか?」の内容のお話をしていただきました。 |
2020年8月活動
活動名:当たり前の日常から不思議を探そう! 活動場所:Zoom 活動日 :8月30日(日)13:00〜14:20 家にある身近なものから数字を探したり不思議なことを探す活動をしました。 |
2019年12月活動
活動名:望遠鏡をつくろう
活動場所:東北大学片平キャンパス 流体科学研究所2号館5階講義室
活動日 :12月15日(日)13:00〜15:00
市販の教材を使って手作りの望遠鏡を作り、作った望遠鏡を使って実際に周りにあるものを見る活動をしました。 |
2019年11月活動
活動名:電池を作ろう! 活動場所:東北大学片平キャンパス 流体科学研究所2号館5階講義室 活動日 :11月17日(日)13:00〜15:00 身近にあるもので、電池を作りました。(硬貨を使ったコイン電池、レモンを使った果物電池など) |
2019年9月活動
活 動 名 :かんたんなプログラミング 活動場所:東北大学片平キャンパス 流体科学研究所2号館5階講義室 活 動 日 :9月29日(日)13:00〜15:00 プログラミング言語「スクラッチ」にとりくみました。 プログラミングで、ネコさんを歩かせたり、地球を回る人工衛星を制御したりしました。 |
2019年8月活動
活 動 名 :アイスクリーム作り 活動場所:東北大学片平キャンパス 流体科学研究所2号館5階講義室 活 動 日 :8月3日(土)13:00〜15:00 氷に塩をかけると、周りの温度が下がる、という現象を利用して、牛乳・生クリーム・砂糖からアイスクリームを作った。 材料を袋に詰め、さらにその袋を別の大きい袋に入れて、氷と塩を入れて10分程度振り続けると、材料が固まってアイスクリームになる。 |
2019年5月活動
活動場所:東北大学流体科学研究所2号館5階会議室 活 動 日 :5月19日(日)13:00-15:00 江戸時代の紋切りあそびをして、雪の結晶や花など自然界にある繰り返しの模様を体験したり、きれいな模様を切ったりして遊びました。自分で好きな模様を描いて切ってみたり、独自の切り方をしてみたりと、参加者の創造性あふれた活動となりました。 後半「総会」 前年度の活動報告、今年度の活動方針についてお知らせいたしました。おもな課題になったのはリーダー・部員の勧誘ですが、参加者の皆さまからの貴重なご意見を参考にし、今後も取り組んでいきたいと思います。 |
2019年4月活動
活 動 名 :透明な万華鏡? 活動場所:東北大学流体科学研究所2号館5階会議室 活 動 日 :4月28日(土)13:00-15:00 光の不思議な性質、「偏光」に着目して、万華鏡を作りました。 透明なクリアファイル・セロハンテープ・特殊なシート(偏光板)を使うとなぜか彩りが生まれるという不思議を体験しました。 |
1-10 of 61