4月活動「望遠鏡のしくみ」【流体科学研究所】 仕組みを完全に理解するのはやや難しかったですが、みな問題なく完成させることが出来ました。自作の望遠鏡を使ってみてどう感じたかな?今日学んだことが将来学校で習う内容の良いの土台になればよいですね。
5月活動「飛ばせ!水ロケット2010!」【宮城教育大学附属小学校】 副分団長から、水ロケットに関するレクチャーを受けました。それぞれの団員が頭をひねって工夫をし、飛行距離を伸ばそうとしていました。
7月活動「水の世界!」【流体科学研究所】 科学実験を楽しめたようでよかったです。ただ、実験量が多くて少し慌ただしくなってしまいましたね。
「オープンキャンパスに行こう!」7 月 28日 【東北大学青葉山キャンパス】 例年通り青葉山キャンパスの企画・展示を中心に見学をしました。大野リーダーの所属する研究室では宇宙線についての詳しい話を聞くことができ、普段見慣れない装置などに子供たちは興味深そうに見入っていました。連絡バスが混雑しており徒歩での移動となりましたが、猛暑の中で元気に動き回る子供たちの体力には感心させられました。
8月活動「キョロちゃん夢ファンタジーミュージカル2010」【仙台市民会館】 JAXA、YACが森永製菓と連携しておこなわれたイベントに参加しました。
講演会「的川博士の宇宙のおはなし」【角田市長泉寺】 JAXA名誉教授でもある的川副本部長の講演会に参加しました。
9月活動「「はやぶさ」カプセルを見に行こう!」【角田宇宙センター】 団員とともに、世界初の小惑星サンプルリターンを成し遂げた「はやぶさ」を間近で見ることができました。
講演会「ナノから宇宙へ、大きく広がる生命の科学」【東北大片平キャンパス生命科学プロジェクト総合研究棟】 アサガオ種植式にて講演してくださった渡辺さんが公開市民講座を行いました。
12月活動「宇宙からの光をみてみよう!」【吉成市民センター】 今回の活動は吉成市民センターとの共同で行われました。分光器の話から飛び火して、「月の模様はウサギが餅をついてるとか女性の横顔とか言われたりするけど、国によって見え方が違うのはどうして?」と話を広げている団員もいましたね。このような工作や観察から世界への興味が広がっていけばよいですね。
2月活動「コズミックカレッジ2011塩竈 音ってなんだろう? まな板で琴作り」
【ふれあいエスプ塩釜】 工作は難しいようだったけれど、みんな琴を完成させ、音を鳴らすことができました。完成後にはよりよい音をだそうと頑張る参加者もいれば、きれいに装飾しようとする参加者もいて、それぞれ楽しんでいました。
|