このサイトを検索
トップページ
メニュー
トップページ
この分団について
☆最近の活動
以前の活動
〈団員のためのページ〉
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
yacsendai.seesaa.net/
ブログも
更新中!
活動日
から
243
日経過
以前の活動
>
2008年度の活動
3月活動
3月活動は流体科学研究所で「地図を作ろう!&卒業リーダー
講演会」を実施しました。
角度を測ったり縮尺を考えて、実際の道や物がどこに/どっちに
あるのか書き込んでいきました。地図は正確に書けたかな??
また、3月で学校を卒業するリーダーの講演会を行いました。
4月からも新しい環境で、みんな頑張ろうね!
1月活動
1月活動は東北地方の海の安全を守る“第二管区海上保安本
部”を見学しに行きました!
ヘリコプターを搭載して海のパトロールをする巡視艇「ざおう」
の中を案内して頂き、普段は見ることができない船の操縦室(艦
橋)や船の厨房や食堂までいろいろ見ながら船の構造を学びま
した!
その後は、学年ごとに「海まる講座」を受講。高学年は本物の
海図を見ながら航路を書き込む作業に挑戦しました。
12月活動
12月活動は塩釜エスプでコズミックカレッジを開催しました!
水沢Z分団リーダーで国立天文台水沢VERA観測所の松本先生
をお招きして、アポロ計画から最新の月探査まで、すごい話を
聞くことができました。その後、みんなでプラネタリウムを作りま
した!みんなのを貼り合わせて、暗い部屋で光をともした時は
感動したね。きれいだったなぁ。
11月活動
11月活動は新しくなった仙台市の天文台を訪れました。
クロスワードを解くために、キーワードを探しながら館内を見て
まわりました!宇宙に関する情報がたくさんあって面白かった
ね!天文台の望遠鏡は大きくてびっくり!アレで星を見て見た
いなぁ・・・
YAC仙台も望遠鏡があるので天体観測に行ってみよう!
10月活動
10月活動「YACせんだいキャンプ2008」を秋保木の家で実施し
ました!
天体望遠鏡のお披露目・ネイチャーゲーム・みんなでカレー作り
などなど、楽しく充実した2日間でした。写真に移っているものを
皆で必死に探したね。カツラの木を探すの難しかったなぁ。
・・・サボって鯉にエサをあげていたのは誰だ!?
本格的な望遠鏡、団員のみんなと一緒に天体観測に行きたい
な!
7月活動
7月活動では、仙台にある東北大学で開催された「オープンキャ
ンパス」に行ってきました。
特別企画
スプライト衛星見学会
スプライト衛星見学会
来年1月頃に打ち上げられる予定の、東北大学が開発す
る人工衛星「スプライトサット」の開発現場を、総勢30名で
見学しました。
解説していただいたのは、東北大学の吉田和哉先生と2
人の学生のお兄さん達です。まず講義室で、スプライトサッ
トが何をするのか、普段どのような仕事をしているのかを
お話ししてもらいました。その後開発室へ行き、衛星の間
近で、中の仕組みについて吉田先生に解説していただき
ました。
みんな、初めて見る衛星に興味津々で、思っていたよりも
衛星が小さいことや、スプライトという上に上っていく雷につ
いて、驚いていました。
感想文より(一部):
Q.今日一番よくおぼえていること、印象に残っているのは
何ですか?
* 本当のじんこうえいせいを見たことです
* じんこうえいせいの大きさ。なかみ
* 雷が下に行くだけでなく上にも光ること(スプライト)
* 研究者の夢が実現するわくわくする気持ちが伝わってき
ました。試験試験試験etc.研究に対する心構えは何にでも
通じる!!
リンク:
スプライト衛星ホームページ:
http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/SPRITE-SAT/
メッセージ募集:
http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/SPRITE-SAT/outreach.html
6月活動
6月活動では、おおきな月面図を広げて、みんなで「海」や「ク
レーター」を探しました!クレーターには名前がついていて“テ
ィコ”や“プラトー”など望遠鏡で見えそうなものを覚えました。
みんな夢中で月面図とにらめっこしてましたね。
後半には事前に考えてもらった月に関するクイズを班対抗で
出し合いました。リーダーのお話しや活動の中にヒントがあっ
たよね!
4月活動
年度初めの活動です!今年度の目標について分団長の流体
科学研究所所長の早瀬先生からお話しを聞いた後、自己紹
介カードを使って、お互い名前や好きな事を聞き合いました。
さらに、「伝える」ことについて歴史や仕組みなどの話を聞き、
伝言ゲームをしました。