以前の活動‎ > ‎

2007年度の活動


3月活動
卒業する大学生リーダーの講演会を行いました。それぞれの大学生生活を振り返り、研究などの話を中心におもしろい話が聞けました。




1月活動
 「エネルギーって何?」をテーマに,身近にあふれるエネルギーについてみんなで考えてみました。また,理解の補助として,蒸気機関車や蒸気船を子供たちが作り,蒸気機関の原理について学びました。 
中学生は本格的な蒸気機関車のキットを用いて工作を行い、小学生はハンドメイドの蒸気船を作りました。



12月活動
「宇宙学校」は、宇宙科学に対する理解を深めてもらうことを目的として、JAXA宇宙科学研究本部の研究者が中心となり、講演と親しみやすい授業形式で開催するものです。 
宇宙科学の研究者が、それぞれの研究分野をわかりやすく説明し、みんなの疑問に答えてくれました。9月に打ち上がった月周回衛星「かぐや」についての講演もあったよ!



11月活動
11月はYAC本部主催のコズミックカレッジを塩釜ふれあいエスプで開催しました。 
水陸両用車「ホバークラフト」の原理を勉強して、実際に作ってみました!床の上を浮かびながら進むなんてすごい!!!




10月活動
2007年10月活動では講師としてJAXAの角田宇宙センター 
の升岡さんをお招きし、「いろいろなロケットを学ぼう!」と 
いうテーマでロケットの仕組みから種類・日本のロケット開発 
などを学びました。 
水素を使ったペットボトルロケットの実験はびっくりしたけれど 
興味深かったですね!


9月活動
「天気の扉~雲や雪を作ってみよう~」と題して人々の生活に身近な天気について、理解する機会を与え、知識を深めてもらうことを目的に、自分達で実際に雲や雪を作る実験をしました。雲はペットボトルの中に息を吹き込んで、水滴を溜め、『炭酸ヌケマセン』という道具を使ってペットボトル内の気圧を下げ、密閉した状態から一気に栓を開けると出来ました。『ボン』と大きな音が鳴って子供達はビックリしていました。



8月活動
日本宇宙少年団仙台たなばた分団は、夏休みにフルキャストスタジアム宮城(現:クリネックススタジアム)で様々なイベントが行われる「夏スタ!」に参加しました!YACせんだいのブースでは、工作教室として 
・紙飛行機、ブーメラン ・蒸気を用いたポンポン船 
・アルコールロケット  ・静電気実験 
を実施し、連日多くの家族連れで賑わいました。自由研究のヒントになったかな!?



7月活動
7月活動は「東北大学オープンキャンパス見学」。東北大学で行われている最先端の研究をみんなで見に行きました! 



6月活動
2007年6月活動は「これって飛ぶの!?~飛ぶための条件を探ろう~」と銘打って、飛行機がどうして飛ぶことができるのか“安定性”に注目してアルソミトラ型の紙飛行機を作ってみました。 
ペラペラの紙をちゃんと折って、クリップで重心を調節すると・・・ 
みんな飛んだかな!?



5月活動
東北大学植物園と仙台市博物館へ見学に行きました。 
植物園では、自分たちが知らなかった植物をできるだけたくさん見つけることを目的に散策し、その後、資料室でそれらの植物について調べました。 
博物館では、「エジプト展」という特別展が行われており、常設展とあわせて見学しました。



4月活動
2007年4月活動「モデルロケット製作」では、火薬を使ったモデルロケットを作りました。本格的なロケットを作るのは難しかったね! 
近くの河原に行って実際に飛ばしてみると、大きな音とともに大空高く飛んでいきました! 
(モデルロケット発射にはライセンス所持者立会いの下、事前に関係当局の許可を得て行っております。)